
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するためには、許可の要件をクリアしなければなりませんが、産業廃棄物を収集運搬するための「容器」もその一つです。
では、産業廃棄物の「容器」とはどのようなものを準備すればよいのでしょうか?以下に代表的な容器についてご紹介いたします。
産業廃棄物の保管や運搬に使用するための容器は、産業廃棄物が飛散したり流出したりしないようにしなければなりません。また、悪臭が漏れないものである必要があります。
運搬容器とし代表的なものは以下のようなものです。
液状から固形まで幅広い廃棄物に使う事ができるのがドラム缶です。
蓋が取り外せるオープンドラム缶(固形物、粉末物に使用)と蓋が外せないクローズ缶(天板の注入口から液状の廃棄物等を入れる)があります。
廃酸、廃アルカリ当は鉄を腐食させてしまうのでこのドラム缶は使用できません。
上記のように、廃酸、廃アルカリは鉄製は使えないので、耐食性に優れたプラスチック製を使います
少量の液体の廃棄物を運搬するのに適しています。
廃油は一斗缶、腐食性のある廃酸や廃アルカリはプラスチック容器が適しています。
通称「フレコンバッグ」
ドラム缶と同様に汎用性が高い容器です。
耐久性はありませせんが、液状以外の幅広い廃棄物に対応しています。
取り扱う運搬容器に対応する主な容器の対応表は以下の通りです。
種類 |
鉄製ドラム缶 |
鉄製ドラム缶 |
プラスチックドラム缶 | プラスチック容器 | 一斗缶 | フレコンバッグ | 大型コンテナ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
燃え殻 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
汚泥 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
廃油 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
廃酸 | ○ | ○ | |||||
廃アルカリ | ○ | ○ | |||||
廃プラスチック | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ゴムくず | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
金属くず | ○ | ○ | ○ | ||||
ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
鉱さい | ○ | ○ | ○ | ||||
がれき類 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ばいじん | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
紙くず ※特定の事業活動に伴うもの |
○ | ○ | ○ | ○ | |||
木くず ※特定の事業活動に伴うもの |
○ | ○ | ○ | ||||
繊維くず ※特定の事業活動の伴うもの |
○ | ○ | ○ | ||||
動植物性残さ ※特定の事業活動の伴うもの |
○ | ○ | ○ |